1. >
  2. >
  3. 【おすすめの別業界研究】コンサル業界

【おすすめの別業界研究】コンサル業界

コンサルティングってなに?

コンサルティングとは、相手が現在抱えている課題に対しての解決策を示し、その発展を助ける業務のことです。
つまりクライアントからのお困りごとに対する解決策が商品になるため「人」が商品ともいえます。
また、最近は解決策の提案だけでなく、実行支援まで行うことが多く、業務幅は多岐にわたります。

コンサルティング業界の種類

コンサルティングサービスを主に行っている会社を「コンサルティングファーム」といいます。
コンサルティングファームの業務は①案件受注②プロジェクトアサイン③体制・スケジュール確認④データ収集・インタビュー⑤解決策の決定という流れで進んでいきます。
また、コンサルティング業界は、大企業の経営・成長戦略を提案する「戦略系コンサルティングファーム」、幅広い領域を担当する「総合系コンサルティングファーム」、IT面からの解決策を考案する「ITコンサルティングファーム」、金融システムの案件が多い「シンクタンク系コンサルティングファーム」、「業界・業務特化型コンサルティングファーム」の5つに分類されます。

コンサルティング業界をおすすめする理由

コンサルティングの仕事は、時代に合わせ、ニーズや求められるスキルにも変化があります。
しかしこれらの変化があっても「企業の困りごと」がなくなることは決してありません。
コンサルティング業界は今後もなくなることがなく、安定した業界といえます。

さらに戦略系コンサルティングファームでは、詳しい志望動機などはあまり聞かれずに「フェルミ推定」や「ケース面接」「企業オリジナルの問題」などの選考で、知的でセンスがあると判断されると受かる場合もあります。
そのため事前の対策が必要にはなりますが、発想力や地頭に自信があり、挑戦したいという方は1度受けてみることをおすすめします。

コンサルティング業界の今後

近年特に、日本企業の海外進出が進んでいます。
グローバル化が進む中で、日本企業は合併買収を行ったりして拠点を広げようとします。
しかし、合併買収を実際に行うことは難しいため、コンサルティングファームが携わることになります。
そのため、コンサルティングファームの需要は今後さらに増え続けることになるでしょう。

さらに、コロナ禍で急激にデジタルトランスフォーメーションが浸透してきたことにより、ITでの戦略や活用がさらに求められるようになりました。
そのため、ITの知識を豊富に持ったコンサルティングファームの需要も拡大していくことになります。
また、ITに関わらず豊富な知識を持ち、さまざまな解決策を提案できるコンサルティングファームは長く重宝され続けることになります。