1. >
  2. >
  3. 【おすすめの別業界研究】アセットマネジメント

【おすすめの別業界研究】アセットマネジメント

おすすめの業界~アセットマネジメント~

アセットマネジメントといえば「金融業界」「好待遇」のイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。
以前のアセットマネジメント業界は、新卒採用を行わない外資系企業が多数でした。
しかし、最近は新卒採用を積極的に行う国内企業などが増え、学生から人気が出ています。

アセットマネジメント業界で活躍していくには、金融知識や語学力などの幅広い専門知識や技術が求められます。
決して簡単に就職できる業界ではありませんが、就職に向けて今のうちからできることもあります。
これからアセットマネジメント業界の仕事内容や魅力、業界の動向について詳しく説明していくので、参考にしてみてください。

そもそもアセットマネジメントってなに?

アセットマネジメントを直訳すると、アセット=「資産」、マネジメント=「管理・運用」となります。
つまり、資産であるヒト・モノ・金を運用して、管理・運用をして価値を生み出す仕事です。
顧客は投資家や資産所有者の場合が多いため、専門知識が求められたり、責任も重い仕事です。
しかしその分大きな達成感や好待遇などがあるのでやりがいもあります。

アセットマネジメントの仕事内容

アセットマネジメントは、投資家や資産所有者などのクライアントから資金を預かり、資産を用いて代わりにチームで運用を行っていきます。
チームの役割は、運用系と営業系の2つに分けられます。
さらに運用系はフロント(ファンドマネジャー・アナリスト・エコノミスト・クオンツアナリスト)とミドルバック(リスク管理・トレーダー・経理業務)に、営業系はリテール業務と商品企画業務に細かく分かれています。

アセットマネジメント業界に向いている人は?

アセットマネジメント業界に向いている人は「チームワーク力がある人」「気が遣える人」「金融知識がある人」です。
前述の通り、責任が重い仕事のため、さまざまな専門知識や技能をもつ人たちがチームとなって目標達成に向けて仕事をします。
そのため、チームワーク力が大切になるのです。

また、チームワーク力は周囲に気を配り、状況を汲み取った上で判断していく力も必要になるため、気が遣える力も必要です。
そして、投資家や資産運用者がクライアントであるため、彼ら以上の金融知識が求められます。
すぐに金融知識を身に付けるのは非常に難しいことですが、まずは金融に興味を持って実際に投資をしてみるとよいでしょう。

アセットマネジメント業界の今後

投資家や資産所有者の代わりに株式や債券、不動産などの金融資産の管理を代行する仕事のほか、最近では道路などの公共資産の運用もアセットマネジメントが担当することが増えています。
つまり、金融業界のみならず、不動産、建設と仕事の幅が広がってきています。
今後さらに需要が増えていく業界といえます。