【働き方別業界研究】女性が長く働きやすい業種は?
男女雇用機会均等と言っても…
男女雇用機会均等法が施行されてから、女性が積極的に社会に進出し活躍する姿が多く見受けられるようになっています。
長距離トラックの運転手、パイロット、航空整備士、土木業など、少し前までは男だけの職場とされていたようなところでも多くの女性が活躍しています。
しかし、女性は結婚、出産、育児によって一旦職場を離れることが多く、子育てが一段落して働こうとしても元の職場になかなか復帰できないという事実があります。
最近では、イクメンパパが育児休暇を取ることも増えてきましたが、それでも育児、家事と仕事を両立させなければならない女性にとって働くことには大きなハードルがあります。
女性の仕事には適性や専門性を必要となるものも多く、人手不足で需要が高いものも少なくありません。
そこで、女性が長く働きやすい業種について考えてみました。
公務員
景気の変動や民間企業の動向に合わせて給与が若干変動することがあるものの、一般企業のようなリストラや倒産の不安がないため、根強い人気があります。
男女で仕事内容が区別されることもなく、重要なポストに昇進する女性も珍しくありません。
年次休暇や産休、育休、子供や親を看るための介護休暇などの制度も確率しており、傷病休暇中も満額ではないものの給与支給を受けられるというメリットもあります。
国家公務員、地方公務員の別があり職種もさまざまなので、適性や専門性を活かして長く働くことができる仕事といえるでしょう。
保育士・介護士
どちらも労働力不足が深刻化している業種となります。
保育士については、顕著な少子化傾向が進むなかにおいても待機児童問題が注目されるように、女性が社会で活躍するためには欠かせない仕事と言えます。
保育士の資格は生涯資格となるため、出産や育児によって職場を離れても復帰しやすい業種であり、長く働くことができます。
2級ホームヘルパーの資格は比較的簡単に取得することができ、その後働きながらスキルアップしていくことも可能です。
超高齢化社会が当たり前となっている現在は、生涯100年といわれる超長寿社会とも言われており、介護に関わる仕事はますます労働力不足が考えられます。
看護師
介護士とともに不足しているのが看護師です。
人の生死に携わるだけでなくミスが許されない仕事ではありますが、それだけにやりがいも大きいものです。
診療科によっては夜勤がないこともあり、ライフスタイルに合わせて働くことができます。
国家資格となる看護師の資格も生涯資格なので、出産などで職場を離れても復帰は容易であり、長く働き続けることができます。
女性が仕事を選ぶポイント
女性が長く働く仕事を選ぶ際のポイントとしては、給与や仕事内容において男性と格差がなく、女性にも昇進のチャンスがあるもの、結婚、出産などで一旦職場を離れても、職場復帰が容易であること、などが考えられます。
そのためには、生涯資格を取得することが必要となることも多いでしょう。