1. >
  2. >
  3. 【おすすめの別業界研究】通信業界

【おすすめの別業界研究】通信業界

通信業界がおすすめなのはなぜか

通信業界には大手企業が多く、成長が著しい中小企業も多くあります。
経営状態が比較的安定しているため、収入面でも安定しています。
年間契約数によって会社の収益も増え、それが社員に還元されるため、高収入が得られる可能性があります。

モバイル通信やネット通信に関する最新情報をいち早く入手できるという魅力もあります。
また、社員がスマホやタブレットの事前予約ができるようにしている会社もあります。
通信業界では社内でも様々な部門と連携して働きますが、社外でも顧客や他分野の専門家と接する機会があり、知識を増やしたり、コミュニケーション能力を伸ばすことができます。
将来の転職のために、人脈を作る機会にもなります。

通信業界の業種について

1つ目は営業職で、法人営業と個人営業がりあります。
法人営業であれば、携帯電話やタブレットなどの端末以外に、自社のRPA・AIを活用したソリューションの販売も行います。
一方個人営業は、企画立案を行ったり経営戦略に携わります。
携帯ショップや家電量販店などの販売代理店に配属され、店舗では販売やプランの説明、提案などを行います。

マーケティング職は、市場調査や売り上げの数値分析などを行い、売り上げ向上のための施策を練ります。
会社のブランディングの構築にも携わります。
企画職は新サービスや新たなコンテンツを考案する仕事に携わります。

カスタマーサポートは顧客からの電話やメールに対応する仕事で、製品に対する幅広い知識とコミュニケーション能力が必要です。
研究開発職は新たな通信技術を研究、開発する仕事で、探求心や創造力が必要とされます。

ネットワークエンジニアは、主にネットワークの企画、開発、保全、トラブルへの対応などを行います。
システムエンジニアはサービス・商材の開発、クライアントのサポートなどに携わります。
ネットワークやシステムに関わる仕事をするエンジニア職は責任が重く、忙しさもありますが、やりがいを感じられる職種です。

通信業界の今後の可能性は?

2021年以降、政府はICTの活用を推進しています。
ICTは通信技術を利用したコミュニケーションのことで、教育や介護、防災など、社会の重要な部分で活用されます。
教育の分野では、小学校でのプログラミング言語の学習や、高等教育でのオンライン化などが行われています。
介護面では介護ロボットや見守りシステムなどが活用されており、防災面では自治体がLアラートを導入しています。

更に現状では、一部の地域にしか普及していない5Gのインフラ整備も今後進んでいくと思われます。
また、ソフトバンクグループのように6Gの研究を行っている企業もあります。
こうしたことから、通信業界は今後も発展していくと考えられます。