面接官に見られている可能性大!?就活時のSNS利用の注意点
何気なく使っているSNSが監視されている?
今やスマホは、通信手段だけでなくエンターティメントやゲームなどを楽しんだり就活情報を収集したりなど、さまざまな目的で使用する、なくてはならないツールとなっています。
アカウントを登録して、ツイッターやフェイスブック、インスタグラムなどのSNSを利用している就活生も少なくないでしょう。
しかし、最近では企業の人事担当者が就活生のSNS投稿内容をチェックしていることもあるため、利用の際には注意が必要となります。
何でも自由に発信することができるSNSを見ることによって、よそ行きの面接ではいられない就活生の素顔に触れることができるだけでなく、社会人として、企業人として社員としてふさわしいかどうかを判断する材料となることもあります。
また、企業には守秘義務が課せられる内部情報の取り扱いもあるため、情報管理に関するリテラシーや姿勢をみることもできます。
何気ないつぶやきにも注意が必要
最近、芸能人や有名人が何年も前にSNSでつぶやいたことが不適切、反社会的だとしてバッシングされる案件が増えています。
毎日のように投稿している本人には遠い過去のことであっても、調べる当事者からすればまぎれもない個人の思想や考え方を示す発言を遡ってみることができます。
SNSでは楽しいことだけでなく、悪口や文句、愚痴なども多くなる傾向があります。
軽い気持ちで、SNSを盛り上げる目的で書いた内容が就活に大きな影響を与えることもあります。
特に就活中に企業や面接官、スタッフに対するクレームや不満、悪口などをつぶやくことは厳禁です。
それだけでなく家族や友人に対する悪口なども望ましい人間関係を築くことができない人間として判断される材料となります。
法やモラルに反することは当然ですが、それ以外にも私生活のだらしなさや差別的な発言、ネガティブ志向ばかりの発言も注意する必要があるでしょう。
就活にSNSを効果的に活用するには
本来、SNSは就活に必要な情報収取をするのに重宝するツールとなります。
企業はツイッターやフェイスブックなどで公式アカウントを活用して運用していることが多く、社長や社員が個人的なアカウントを使って発信していることもあります。
企業のホームページやパンフレットなどだけでは見えない、最新の情報や社長や社員が今、考えていることを知ることができるため、就活の面接で活用すれば企業分析に余念がないと思われることもあるでしょう。
逆に自ら発信する場合は、正論であっても個人や団体を傷つけるおそれがあるということを理解しておく必要があります。
就活中のSNSの発信には細心の注意を配ることが大切です。