1. >
  2. >
  3. 就活に疲れた時の対処法

就活に疲れた時の対処法

就活で疲れることもある

就活はたいていの学生の皆様にとっては初めてのことですし、気も使うことなので疲れてしまうのは無理もないことです。
この記事では、どんなケースで疲れてしまうのかを挙げてみます。
そして、その原因、対処法、考え方について提示します。
就活で疲れたかなあと感じている皆様、これから就活なので頑張ろうと思っている皆様は参考になさってください。

就活に疲れたと感じるケースをご紹介

まずは、エントリーシートの提出や面接が続いて疲れてしまったというケースがあります。
面接が思い通りにいかなかった、ちょっときついことを言われた、お祈りメールが届いて困ったということがあるかもしれません。

次に他の就活生との進捗状態の違いが気になって疲れるということもあります。
たとえば、自分は内定がまだなのに、他の人はすでにいくつかもらっているので、その違いにがっくりしてしまうというようなことです。

それから、就活自体の雰囲気や空気感をプレッシャーに感じて疲れるということもあります。
有名な企業に勤めなければいけない、就職は必ずしなければいけないという義務感を感じて疲れるということです。

疲れたと感じる原因を考えよう

エントリーシートの提出や面接が続いて疲れた人の原因は就活の活動量が多すぎて、心身ともに疲れたということが原因かもしれません。
他の就活生との進捗状況の違いが気になるという人は、就活でうまくいかなかったことがある、元々他人が気になる性格であるということが原因ではないでしょうか。
就活自体の雰囲気や空気感をプレッシャーに感じて疲れたという人の場合の原因は、就活自体に疑念を持っているということが考えられます。
このように、突き詰めて考えるとそれぞれの原因が見えてきます。

対処法・考え方についていえること

まずはエントリーシートの提出や面接が続いて疲れた人の対処法や考え方ですが、信頼できる人に相談する、読書、スポーツなどで気分転換を図るという対処法があります。
そして、もっと気楽に考えられるように気持ちを緩めてみましょう。

また、エージェントの選び方も気を付けたいものです。
エージェントによっては、通常ルートではなく非効率的な就活になってしまうこともあります。

他の就活生との進捗状態の違いが気になって疲れるという人は考え方を変えましょう。
内定が多い人が能力が高い、内定をもらえていないから能力な低いという考え方は正しくありません。
ただ、内定の多い人は身だしなみや性格といったところで、企業の好みにぴったりだったのです。
その人をよく観察して良いと思う面を取り入れてみるようにしてみてください。

就活自体に疲れているという人は、就活に矛盾を見出しているのかもしれません。
このようにいろいろなことが良くわかる人は無理に就活をせずに他に何かができないか考えるのも良いことです。
このような人は能力が高いので、起業などもできる可能性があります。