1. >
  2. >
  3. ES・履歴書の免許・資格欄の書き方

ES・履歴書の免許・資格欄の書き方

免許・資格を聞かれる理由

就活の面接の際、取得している免許や資格を聞かれた時に口ごもってしまう人も多いはずです。
免許を持っていない、就職に役立つ資格を持っていないために不利になってしまうのではないか、この答えが理由で落とされてしまうのではないかと心配する人もいます。
実際のところ学生の時点で自信を持って自分が取得している免許・資格をアピールできる人はほとんどいないわけですが、それでも就活の大きな悩みとなっているのは間違いないでしょう。
この悩み、不安をどう解消していけばよいのでしょうか?

まず結論から言えば、特定の職業を除けば就活に絶対に必要な資格というものはありません。
技術職など専門的な職種の場合は必須の資格があるかもしれませんし、取得していると有利な資格もあります。
しかしこれはあくまで例外的なものであって、原則としてして新卒では資格の有無は採用の際の条件や判断材料にはならないと見てよいでしょう。
その企業で働く上で資格が必要なら、就職してから取得すれば良いわけです。

だったら、どうして取得している免許・資格が聞かれるのでしょうか?
この質問で問題となっているのは、「どんな専門的なスキル・知識を持っているか」ではなく、その人が「どんな点に興味を持っているのか、どんなことに取り組んできたのか」です。
さらに言えば、学生生活をどのように過ごしてきたかを知る判断材料になるからとも言えます。
資格を取得するためには当然のことながら時間と労力がかかりますから、そうした努力をしてきた姿勢を評価するわけです。

ですから、就活において免許・資格が重視されるのは取得している種類ではなく、その人が資格の取得のためにどれだけ努力したかといった内面的な面を見ることが理由ということになります。
免許・資格をあまり取得していないからといって、それほど気にする必要はありません。

ESや履歴書にどんな免許・資格を書けばいいのか?

取得している免許・資格の種類が就活にそれほど影響しないなら、ESや履歴書にどんな資格を書けばいいのでしょうか?
じつはこれはなかなか難しい問題で、企業や業種、職種ごとに違う、としか答えようがありません。
英検やTOEICのように、どんな業種でもアピール材料になるもの、運転免許にように実用性の高いものを除ければ「これは絶対に書いておくべき」という資格はありません。

書くかどうかを決める判断基準としては、まず応募した企業の業種に近いもの、実際に業務に役立つものがまずひとつ、ついで難易度が高いもの、そして自己アピールに役立つものが挙げられるでしょう。
例えば、あまり知られていない資格や応募先の企業の仕事には直接役立ちそうにない資格でも取得が難しいものや、自分にとって重要なものの場合には書いておくと自己アピールや話題作りに役立つでしょう。
それほど難しく考えず、自分にとって大事な免許・資格を優先的に書いていくとよいかもしれません。