【2023年卒版】就活はいつから始めればいいの?
2023年卒の就活スケジュール
2022年から変更はなく、3月から会社説明会、6月から選考が解禁されます。
しかし、独自のスケジュールで早期選考を行う企業もあるので、選考を受けたい企業がある場合は予めチェックしておきましょう。
コロナがもたらした就活への影響
コロナの影響で採用フローをオンラインで行う企業が増えています。
特に地方の学生は、交通費がかからない、拘束時間が減るなどのメリットを感じている人も多いです。
今後もオンラインの積極採用が予想されるため、就活前にオンラインツールに慣れておきましょう。
一方で通信環境・電子機器問題、対面に比べて自分をアピールできない、社風が分かりづらいなど、デメリットも挙げられます。
企業は今後、これらの課題をもとにさらなる情報発信や選考の工夫を行っていく必要があります。
また、コロナ禍で情報格差が広がっており、積極的に情報収集して活動する学生と何もしない学生の二極化が進んでいます。
早くから就活を始めた学生は、インターンシップや、面接選考、リクルーター接触などの経験が多くなります。自ら情報を集めに行く姿勢を持ちましょう。
さらにコロナ禍では、選考スケジュールの後ろ倒し、採用を中止または厳選採用にした企業があります。
しかし、大卒求人倍率は2022年卒向けの調査では1.50倍。
新卒採用のニーズはしばらく続いていくと考えられます。
2023年卒が就活準備を始めるべき時期は?
2022年の2月までは、自己分析や業界・企業研究を行い、興味・関心のある業界や企業をピックアップし、インターンシップに参加しましょう。
自己分析や業界・企業研究については、図書館で調べたり、オンラインを活用してみるのもいいです。
大学内で業界・企業研究セミナーが行われる場合もあるので、積極的に参加してみましょう。
2022年3月からは、説明会やOB・OG訪問が増えます。興味がある業界や企業の説明会には積極的に参加しましょう。
筆記試験や面接が始まる企業もあります。
2022年6月からは多くの企業が選考を解禁し、徐々に内々定を貰い始める学生が出てきます。
しかし周りに影響されず、納得できる企業から内定を貰えるまで、焦らず就活を続けましょう。
具体的な就活準備は?
以下の6つのことをしておきましょう。
1つ目はインターンシップへの参加です。
業界の動向や社風、仕事内容などを知ることができる貴重な機会です。
行きたい企業のほか、興味のある職種体験ができるインターンシップへの参加もおすすめです。
2つ目は自己分析です。
自分の特徴や考え方を言語化して相手に伝えることは案外難しいです。
経験してきたことや考え方、決断を振り返り、言語化しておきましょう。
3つ目は業界・企業研究です。
自己分析をもとに、自分の興味や考えとマッチした業界や企業を見つけましょう。
また、気持ちよく働き続けるために、社風や文化が合っているかどうかも重要です。
入社後のスキルアップやキャリアアップについて、会社の将来性もチェックしておきましょう。
4つ目はOB・OG訪問です。
公開されていないリアルな情報を直接聞くことができるので、入社後をイメージできる貴重な機会となります。
5つ目はエントリーシートや履歴書の準備です。
就活は何十社、何百社へエントリーシートを送ることも予想されます。
問われやすい「志望動機」「自己PR」「学生時代に力を入れたこと」は、早めに数パターンつくっておくことをおすすめします。
具体的な出来事を書いたり、成果を数字を使って示すと説得力が増します。
6つ目は筆記試験の準備です。
国語、数学、英語、適性検査、一般常識、小論文など、出題範囲や形式は企業ごとに異なります。
問題集を購入するなどし、慣れておきましょう。