1. >
  2. >
  3. 面接前の緊張を和らげるには

面接前の緊張を和らげるには

面接で緊張する原因とは?

どんなに優れたポテンシャルを秘めている人でも、いざ本番のときに緊張してその能力を十分に発揮できなければ、優秀な人間であることをアピールできません。
就活における面接でも同様で、本人の能力や可能性とは別に「面接でうまくアピールできるか」で大きな差がついてしまうこともあります。
緊張しやすい人にとっては、まず「面接でいかに緊張しないか」が大きなテーマとなるわけです。

面接における緊張対策では、まず原因を探ることが重要です。
原因が分からなければ対策の取りようがありませんし、原因はひとそれぞれ異なるからです。
あくまで自分が緊張してしまう原因を探ってみましょう。

面接時の緊張の原因としてまず挙げられるのが、「場に飲まれてしまう」ことです。
人生経験があまりない学生がいきなり企業の面接室に一人で出向いて人事担当者と話をするわけですから、緊張するなというのが無理というものです。

そしてもうひとつ、こちらは本人の問題となるのですが、「自分をよく見せたい」または「みっともないところを見せたくない」という心理がはたらくためです。
面接では自己アピールできるかどうかが重要になってきますが、よいところを見せるというプラス面の意識だけでなく、みっともないことをして評価が下がってしまうのではというマイナス面の意識の両方がついてまわります。
その結果、失敗することに過剰に敏感になってしまい、面接前の段階で緊張してしまうのです。

この失敗できない意識がもたらす緊張は、「人生に関わる重要なこと」という意識によってさらに高められます。
とくに優先順位が高い企業の場合、採用されるかどうかで自分の人生が大きく左右されるかもしれないとの意識が強くなるものです。
それが失敗への恐怖心を煽り立て、緊張をもたらしてしまうのです。

面接の緊張を和らげるコツ

その場の雰囲気に飲まれてしまうことによる緊張は、経験を積んで慣れるのが一番です。
ですから、優先順位が高い企業の面接の前にそれほど高くない企業の面接を経験しておくのもひとつの方法です。

それから時間の余裕を持って行動することも大事で、時間ギリギリで動いているとどうしても心の余裕も持てません。
早めに面接会場に赴いておけば、場の雰囲気を味わって慣れる機会も持てます。
あとは深呼吸をする、事前にちょっとした瞑想をするといったマインド面のコントロールなどもおすすめです。

緊張を和らげる具体的な対策は?

ポイントは2つで、まずゆっくりと話すことが挙げられます。
緊張すればするほど早口になりがちで、早口で話せば話すほど頭が混乱してしまいます。
意図的に、ゆっくりと焦らずに話すことで緊張を和らげることができるでしょう。

2つ目は、事前に面接の質問に関する模範回答を丸暗記しておかないことです。
丸暗記の回答に頼ると、想定外の質問が来た時に頭が混乱状態になりがちですし、わすれてしまったときに頭がパニック状態に陥りかねません。
基本的な回答のポイントだけを押さえ、実際に答える時には自分の言葉で話すようにしましょう。