私服面接の場合、どこがまでビジネスカジュアル?具体例を紹介
私服面接で困惑
就活というと男女を問わずリクルートスーツが定番です。
しかし、企業によっては「自由な服装で来てください」「私服で来てください」と服装について別途案内されることがあります。
大学生にはスーツ以外の選択肢があまりないため、普段の私服で臨んでしまって恥をかく人や私服と言われているのにスーツで臨んだりしてしまうこともあるでしょう。
私服面接が意図することやどこまでがビジネスカジュアルなのかについて考えてみましょう。
私服面接が意図するもの
企業があえて私服面接をする際には、まず「TPOをわきまえて身だしなみに気を配ることができるか」という課題を課していることが考えられます。
ビジネスカジュアルの意味が分かっているか、TPOに応じた対応力があるかなどは社会人の基本的な常識として判断材料となります。
次に「就活生をリラックスさせるための企業側の配慮」が考えられます。
ただでさえ緊張しがちな就活面接において、普段着なれていないスーツに身を包むことで、余計に力が入って実力が発揮できないことがあります。
なるべくリラックスした状態の素のままの就活生の姿を見たいという意図があると考えられます。
また、「就活生のファッションセンスを見極めるため」ということも考えられます。
これは特にアパレル業界やファッション・デザイン業界に多くみられるものです。
最低限のファッションセンスを有していることが採用条件の1つとなることが理由となりますが、あくまでも一部の業界に限られたものとなります。
服装自由と私服指定の違い
企業からの面接案内に服装に関する記述がある場合は、意図することを読み取ることが大切です。
「服装自由」とある場合は、私服指定ではないため最も無難なスタイルはリクルートスーツとなります。
私服の場合はビジネスカジュアルのポイントを外すとマイナスとなってしまいます。
「服装自由(私服可)」とある場合は、就活生がスーツか私服かで迷うことを避けるために、より自由な服装で臨むことを許可しているという意図がみえます。
この場合はスーツを着用しても問題はありませんし、私服の場合はビジネスカジュアルのポイントを押さえておくことが必要となります。
「服装自由(私服が望ましい)」「私服で来てください」と表記されている場合は、私服指定という意図があることを読み取り、リクルートスーツ以外のスタイルで臨むことが基本となります。
この場合はスーツがマイナスポイントとなるため、ビジネスカジュアルで臨みましょう。
押さえておきたいビジネスカジュアルのポイント
ビジネスカジュアルとは、オフィスでも着ることができるカジュアルファッションのことです。
リラックスして仕事ができるだけでなくだらしない印象を与えないことがポイントとなります。
男性の場合は、黒色、茶色、灰色、紺色などのジャケット、白色、灰色、薄青、などのシャツ(ドレスシャツでも可)、黒色、茶色、紺色、灰色のなどのスラックス、チノパンという、アウター、インナー、パンツの3つを押さえるだけで大丈夫でしょう。
女性の場合は、おしゃれの幅が広くなるので特にこれでないといけないということはありませんが、全体的に色味を抑えることが大切です。
ストッキングや靴の色などにも気を配る必要があります。