最終面接対策をしておこう
最終面接対策をどうするか?
最終面接とは、つまり採用する人材を決めるための最後の面接のことです。
この最終面接でどれだけ採用担当者によい印象を持ってもらうかで採否の結果に大きな影響を及ぼすことになる、まさに最終決戦の場です。
しかしその一方で、そうした意識が過度な緊張や不安をもたらし、かえって失敗をもたらす原因になることもあります。
最終面接と言えど、もあくまで一般の面接の延長線上と位置付けて臨むようにしましょう。
これが最終面接対策の第一歩です。
最終面接だからといって過剰に意識せず、不安や緊張を抱え込むなというわけです。
そもそも最終面接まで残っている段階で、企業の側から「この人材は我が社で活躍してくれる可能性がある」と評価されていることを意味します。
その意味では、最初の面接よりも有利な立場にあるとも言えるでしょう。
ですから、気負いすぎずに自然体に臨むよう心がけましょう。
すでにある程度評価されているわけですから、無理に自己アピールをしたり、自分を大きく見せるよりもありのままの自分を見せたほうがよい結果を得られる可能性が高くなります。
最終面接で落ちてしまう人の特徴・傾向とは?
企業にとっての最終面接とは、その人材が実際に入社した後に活躍してくれるのか、社風にうまくマッチするかどうかを確認する場でもあります。
そんな「確認作業」とも言える場で、失敗してしまうケースがよく見られます。
失敗する人の特徴としては、やはり企業の社風や雰囲気・方向性と合わないことが露呈してしまう人が挙げられます。
より具体的な志望理由や将来のビジョンについて話をしていくうちに、「どうもこの人材はうちには合わなそうだぞ」と判断されてしまうのです。
最初の面接では能力や将来性を評価していた人が、最終面接で社風との不適応が原因で落とされてしまうケースもよく見られます。
むしろ、優秀な人材ほど自己アピールに熱心で、会社の方向性や理念を考慮しない傾向も見られます。
それから、逆質問の内容で落とされてしまうケースもよく見られます。
これも最終面接ならではの問題で、より突っ込んだ話をしていくなかで「そちらからなにか聞きたいことはありませんか」と逆質問されたとき、うまく答えられずにマイナス評価になってしまうのです。
最初の面接では事前に想定しておいた模範的な回答をしておけばとりあえずOKな面があるのに対し、逆質問では自分で考えて適切な質問を発する必要があります。
これができずに「メッキが剥がれてしまう」わけです。
最終面接でよく聞かれる質問
では最終面接ではどんなことが聞かれるのでしょうか?
よくある例としては「大学で打ち込んでいたことを教えて欲しい」「挫折した経験について教えて欲しい」「入社後にどんなことをしたいか」「どうして同業の他社ではなく当社を選んだのか」などが挙げられます。
こうした質問に対して、あくまで自分の意見を交えた回答を自分の言葉で言える準備をしておきましょう。