面接で入社後にしたいことを質問されたら
まず企業研究をしっかりしておくのが大前提
面接の際にほぼ必ず聞かれる質問の代表が、「入社した後にどんなことがしたいか」です。
実際にしたいことをやらせてもらえるわけでは決してないわけですから、この質問への回答は自分がしたいことだけでなく、相手にアピールできるような内容が求められることになります。
これがなかなか難しく、面接対策の悩みの種になることも珍しくありません。
入社した後に何がしたいのか?という問いにしっかり応えるためには、まず「その会社がどんな会社なのか」をよく知っておく必要があります。
どんな企業理念のもとで、どんな活動をしている会社なのか知らなければ見当違いな答をしてしまう恐れがありますし、単に自分のやりたいことを一方的に並べ立ててしまう可能性もあります。
採用する企業の側としては、自分たちの企業のことをどれだけ知っているかを探ることで相手の意欲や適応性を知ることができます。
単に「憧れていた業種だから」といった漠然とした理由で応募した学生よりも、当然会社の方針や活動内容を知っている学生のほうが採用後にミスマッチやリスクが生じにくいのは明らかです。
採用担当者は、こうした面も意識したうえで質問をしてくるわけです。
ですから、企業研究は必ずしっかりと行っておきましょう。
たくさんの企業に応募する場合にはひとつひとつ研究するのは難しいかもしれませんが、この労力は惜しまないようにしたいものです。
志望動機を考えておこう
この手の質問の答で重要になってくるのは、「できるだけ具体的な内容を心がけること」です。
先述したような漠然とした答えだと、企業のことをよく調べてこなかったことが露呈してしまうだけでなく、本人が応募した目的も曖昧な印象をもたれてしまいます。
「一体何が目的で応募してきたのか、採用したら本当に活躍してくれるのか」と疑問を持たれてしまうようなことがないように、志望動機をしっかりと考えおきましょう。
企業研究を行った上で自分がその企業でどんなことをしたいのか、この2つを具体的に言葉で説明できればよいアピールとなる質問への答となるでしょう。
自分の強みと企業のマッチポイントを考える
そんなこと言われてもなかなかよい回答を用意するのは難しいという方は、自分の強みと応募先の企業とのマッチポイントを考えてみましょう。
つまり、企業研究をしたうえで自分の強みがその企業でどれだけ役立てることができるのかを考えるのです。
自分の強みとは、「できること」だけでなく将来の可能性や仕事への適性のことでもあります。
その強みと企業とのマッチポイントをうまく見出していれば、自分がその企業で成長しながら活躍していける可能性を秘めていることをアピールすることができるでしょう。
簡単に言えば、「伸びしろ」をアピールできるような答えを用意するのです。